副業アイデア9選!失敗例と解決策!サラリーマンの週末起業

こんなはずじゃなかった…。簡単に稼げると思ったのに…。

副業を始めてこのように思う方も多いと思います。

この記事では、サラリーマンが取り組める副業9つのジャンルについて、失敗例と解決策を書いています。

いまから副業に取り組む人には、参考になる記事です。

では、目次をどうぞ。

目次

副業・起業のハードルが下がっている

2018年は副業元年と言われており、政府の働き方改革の一環で副業を推進してきました。その政府の後押しもあってか、大手企業も副業を解禁し始めたこともあり、副業が本業よりも稼いだから独立する、という人も増えてきました。

サラリーマンが副業として週末起業するメリット

副業メリット
  1. 少ない資金でほぼノーリスクで始められる
  2. いつでも副業を辞められる
  3. 本業にノウハウを活かすことも可能
  4. 稼げば生活費に余裕が出る

①少ない資金でほぼノーリスクで始められる

昔は株式会社を設立するのに資本金1000万必要でしたが、今では資本金1円でも設立が可能です。

登録免許税、印紙代、司法書士への支払いなど諸々の費用を考えても30万~35万ほどしかかかりません。

合同会社であれば10万円もあれば設立出来てしまいます。

事業を行う上での責任は発生しますが、副業であれば従業員ゼロ、無借金で活動できますので、お金に関してはほぼノーリスクで始められます。

②いつでも副業を辞められる

また副業であまり稼げないなと思ったら、辞めて本業に集中することも可能です。

あくまで副業なので本業に影響が出ては本末転倒です。

サラリーマンとしての安定収入を保ちつつ仕事が出来るのは副業の最大のメリットです。

③本業にノウハウを活かすことも可能

副業を始める上で、身に付けないといけないスキルもあると思います。それらを本業に活かすのも副業メリットです。

例えばプログラミングなど身に付ければ、本業の方の会社のシステムについても深く理解できてもっと効率よい仕組みが上司に提案できるかも知れませんし、

ブログアフィリエイトも、SEO知識やWebマーケティングの知識が必要なので、これらも本業に活かすことも可能です。

このように本業への良い影響が見込めるのも副業のメリットです。

また、副業を解禁している企業もこういった相乗効果を期待しているところが多いです。

④稼げば生活費に余裕が出る

副業で稼ぐことが出来れば家族に贅沢をさせてあげたり、自分の趣味にもっとお金が使えたり、

色々と生活に余裕が出来てきます。

貯蓄を増やして資産運用に資金を回すことも出来るでしょう。

しかしながら副業で気を付けないといけない点もあります。

サラリーマンが副業として週末起業するデメリット

副業のデメリット
  • 確定申告が必要になる
  • 就業規則に違反する恐れがある
  • 家族との時間が割けなくなる

①確定申告が必要になる

副業が"給与"として受け取る場合、確定申告は必須になります。

また20万以下は申告しなくていいという話も聞きますがそれは所得税の話で住民税についてはお住まいの市区町村に申告が必要です。

今はfreeeや弥生会計など無料で使える会計ソフトもありますので活用しましょう。

②就業規則に違反する恐れがある

会社によっては副業禁止と就業規則に明記されているところもあります。

本来、業務時間”外”であれば副業を会社が制限することは難しいのですが、本業の会社とトラブルになっては元も子もありません。就業規則をよく確認しましょう。

③家族との時間が割けなくなる

副業で成果を上げるには土日祝日も稼働することが必要です。

慣れてきてアルバイトを雇ったりできれば良いのですが、最初はどうしても自分1人で全てこなす必要があります。

副業が忙しくなればなるほど家族との時間が割けなくなります。

サラリーマンが副業で失敗する理由【共通項】

本業とのバランスを取るのが難しい!

納期があるような副業で活動する場合、本業が忙しい時期に重なるとかなり大変です。

また本業が普段から残業が多い職場の場合、副業にほとんど時間をかけられないなど、取り組むこと自体が難しいケースもあります。

本業とのバランスを取りながら効率よくタスクを処理する必要があります

自己投資し続けることが出来ない!

競合が全くいないというような副業はほぼあり得ません。

常に新しい知識・技術を習得する時間が必要で、そのような自己投資もしていかないと市場で通用しなくなる恐れもあります。

スキルを一度習得したらそこで終了ではなく競合に負けないように日々研鑽を積まなければなりません。

本業が忙しい方ですと、自己投資する時間が確保できずに副業を辞める方も多いです。

高額情報商材を買ってしまう!

高額なコンサル料を払ったのに全然稼げない!という方も良く見かけます。

教える内容がひと昔前のノウハウだったり、再現性のないものだったりして授業料を払った側が損するケースもあります。受講生の口コミ、人数、実績(どれくらいの期間でいくら利益で稼いだのか?)など確認しましょう。

いまはネットで調べればたいていのことは分かりますし、ひと昔前のノウハウなら検索すれば沢山出てきます。

自分で知識を身に付けていけば変な高額情報商材を見抜けるようになります

危機感が生まれにくい!

本業で安定収入があると、副業が失敗しても良いからといって全然活動しないケースも見受けられます。

個人事業主として専業でやっている人たちはそれで生活を成り立たせないといけないので必死さが全然違います。

またその仕事にかけられる時間も個人事業主の方が当然多いので、それらの人たちに勝とうと思うと相当な努力が必要だということも念頭に置いた方がいいでしょう。

週末起業では競合に勝てないのか?

では、個人事業主などの競合が多いからと言って稼げないのか?というとそんなことはありません。

結局は需要と供給です。

供給が追い付いていない市場であれば多少スキルがなくても仕事を取ることはできますし、

供給過多で競合が多い市場だとしても、ニッチなところ狙ったり自分の強みを活かしたりして稼ぐことも可能です。

ではサラリーマンが副業で取り組める起業アイデアについて、失敗例も含めて解説します。

サラリーマンが副業として出来る起業アイデア一覧

物販ビジネス・せどり

物販・せどりは資格も要らないので初心者でも参入しやすい副業です。

安く仕入れて高く売る、という商売の基本とも言えるビジネスです。

Amazon、楽天、ebay、メルカリなどのプラットフォームが発達し、自分で営業しなくても勝手に集客してくれて商品が売れていきますので物販を始める人が爆増しました。

重要なのは「高く売れる商材をいかに安く手に入れられるか」で、この条件に合う商品を探す「リサーチ」に一番労力を使います。

失敗例:作業ボリュームが多い

私の知人は物販で生計を立てていますが、毎日車で仕入れに出かけて車がパンパンになるまで商品を押し込んで帰ってきます。

帰ってきたらそれらを出品する作業、売れたら出荷する作業、などとにかく作業量が多いです。

参入しやすい副業ではありますが、面倒くさくてやめる人も多いです。

解決策:アルバイトを雇う

解決策としては、作業を定型化してマニュアルに落とし込んでアルバイトにやってもらうなどが考えられます。

実際、主婦の人に在宅で出来る作業を任せて効率化している人もいます。

また、プログラミングなど出来る人に外注し作業を自動化する人もいます。

活動を繰り返していくうちに、ここはアルバイトでも出来るな、という作業を見つけていきましょう。

ブログアフィリエイト

アフィリエイトは、個人で出来る広告代理店のイメージです。

ブログを書き、それを読む人に広告を表示して、もし広告から商品が売れたら報酬が入る仕組みです。

ASPという広告主を集めてくれる会社に登録して、そのASPサイト上にある広告を自分のブログに載せることが出来ます。

人気ブログになれば月1000万稼ぐようなことも夢ではありません。

失敗例:中身のないコンテンツ

ブログで失敗する例としては、中身のない記事を量産して失敗するという点です。

中身が薄いとGoogleからの評価も上がらないので検索しても上位に出てこないです。

その場合、誰にも読まれないので収益はゼロです。

雑誌でも漫画でも自分がつまらないと思ったらお金を払って買ったりしないですよね…。

読み手が面白いなと思ってもらえるような記事作りが大切です。

解決策:SEOの知識をちゃんと学ぶ

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で検索エンジン最適化という意味があります。

Googleで検索をする人というのは、何か意図目的があって検索しています。

その目的を満たしてくれるコンテンツをGoogleが上位表示する仕組みになっています。

ではどういうコンテンツであれば上位表示してくれるのか?こういったSEOの基礎知識もちゃんと学んで行う必要があります。

Youtuber(ユーチューバー)

最近、芸能人もYoutubeを開設し始めて活況になっています。

ビジネスモデル的にはアフィリエイトと同様です。コンテンツ動画を発信し、視聴者を集め、広告を流す形です。

人気Youtuberは億を稼ぐ人もいますが、Youtubeにも注意点があります。

失敗例:アカウント停止

視聴者の人気を集めるためにかなり過激な動画をアップするYoutuberもいますが、

運営側が不適切だと判断したらアカウントが削除され事業自体が出来なくなるリスクもあります。

何が不適切で、何が適切なのか、これは運営側のさじ加減で決まるので、配信する内容には注意が必要です。

解決策:エンタメからコンテンツにシフトしてみる

エンタメを追及するとやはり過激さをある程度追い求める必要があるのかも知れません。

しかし過激な配信をしなくても、例えば料理が得意な人は、自分のレシピを動画で公開するなど視聴者が役に立ったなと思えるような動画内容にするのもありだと思います。

特技・趣味・ノウハウなど発信できるものを考えてみましょう。

ECサイト

アクセサリーなどのハンドメイド商品をECサイトで売るのも副業として出来ますが、上手くいかないケースもあります。

失敗例:集客ができない

リアルの店舗と違ってネットショップは人の目に触れることがあまりないので、

開設したらすぐお客さんが来る訳ではありません。

ECサイト構築の方法を学んで開設したのは良いが全然売上が出ないことも多々あります。

解決策:広告運用を学ぶ

最初はTwitter、Facebook、InstagramなどのSNSでフォロワーを獲得しながら自分の作品を発信していく必要があります。

フォロワーを獲得するには、商品コンセプトなどしっかり構築しマーケティング知識も必要です。

またお客さんが買ってくれるようになったらリピーターになるような施策も必要です。

売上が立ってきて、広告費を掛けられるようになったら、SNS広告、リスティング広告、ディスプレイ広告、動画広告、など様々な手段で広げていくことが出来ます。

これらの広告を出す際には費用対効果を測定したり、運用するノウハウが必要です。

広告運用ノウハウを学びながら効果的に売上を上げることも出来ます。

動画編集

広告業界もYoutubeに多くの企業が参入していることもあり動画編集の需要は爆増しています。

何かスキルを身に付けて副業する場合、動画編集が一番早く収益が得られるのではないかと思われます。

しかし注意点はいくつかあります。

失敗例:低スペックのパソコンで機材トラブルが多い

動画も4Kの時代になり、テレビでは8Kテレビが出てくるなど、高画質路線が続いています。

高画質になればなるほど容量が大きいのでそれを処理すると、パソコンも多大な負担が伴います。

編集中にフリーズしたり、パソコンが壊れたりして納期に間に合わないなど機材トラブルが起こりやすいのが他の副業の大きな違いだと思います。

解決策:初期費用と維持コストを計算に入れる

パソコンを購入する場合は、CPU、メモリ、ストレージに気を付けましょう。

CPUは、コンピュータの頭脳のことです。Intel Core iシリーズが一般的ですが、高画質の動画も編集するのであればCore i7のものが良いでしょう。

メモリは、コンピュータが作業をする机の大きさのイメージです。机が広い方がたくさんの資料を並べて処理できますよね。メモリは4G、8G、16G、32G、64Gと大きくなるほど沢山のタスクを処理できます。最低でも16G以上のものを選んだ方が良いです。

ストレージは保存できるデータの容量です。HDDとSDDの2種類がありまして、処理速度が圧倒的に速いのはSDDです。最低250GB以上の容量はあった方が良いと思います。容量がいっぱいになってくるとパソコンの処理速度も遅くなってきますので余裕があった方が良いです。

ハイスペックパソコンは費用も高いです。20万~30万くらいは用意しておいた方が良いでしょう。またモニターディスプレイなど大きな画面で作業がしたい場合は別途4~5万程はかかります。

こういったコストも計算に入れて始めた方が良いです。

Webデザイン

企業が自前でコンテンツを発信しSEO対策する中で、やはり無料素材ばかり使うのではなくてデザインにも拘りたいという企業も増えてきています。

Web制作会社も自前で作業できることが限られるので外注するパターンも多いので、

仕事のチャンスは沢山あると思いますが…。

失敗例:競合が多く単価が安い

Webデザイナーは専門学校生や大学生など学生が安くアルバイトで請け負ったり(しかも専門学校生などはクオリティも高い)するためスキルが低いと低単価な案件しか取れないかも知れません。

初心者向けのスクールも増えてきたので競合が多い市場であることは間違いありません。

単価が安い仕事を請け負って、作業量のわりに全然稼げないな、なんてもこともザラにあります。

解決策:デザイン以外の強みを身に付ける

そもそもWeb制作の目的は、お客さんに魅せたい、商品を買って欲しい、など購買意欲を駆り立てる目的で作ります。

物を売るためにはデザインは非常に重要な要素ですが、コピーライティングやSEO対策などやらなければいけないことは他にも沢山あります。

これらの知識も兼ね備えて、トータルで提案できるWebデザイナーは少なくて、需要は高いです。

なのでデザインスキルのみならず幅広い知識を習得し少しずつ経験を積んでいきましょう。

プログラミング

プログラミングスキルが高い人は副業でも十分稼げますが、プログラミングスクールを出てすぐ稼げるかというとそういう訳ではありません。

失敗例:スキルを高め続けられない

プログラム言語にもよりますが、IT業界は技術革新が早く日々情報を仕入れて知識をアップデートしなければなりません。

本業が忙しくても、納期もきっちり守らないといけない状況で、さらに日々学習を続けなければならないのはやはり大変です。

また、プログラミングスキルは目に見えないので、スキルシートをしっかり書いて企業にアピールする力も必要です。

解決策:アウトプットを意識する

プログラミング初心者はやはりどうしても経験が浅いと判断されて案件が取りづらい現状があります。

なので日々学習した内容をブログに書いて発信する、自作でアプリなどを作って公開するなど、

自分はしっかり知識がありますよという姿をアピールしていきましょう。

そうすれば初心者の中でもやる気があって伸びしろがありそうだなということで仕事を任せてくれるケースがあります。

地味ですがそうした仕事を取る工夫も大切です。

民泊ビジネス

政府が観光に力を入れ始めて、訪日外国人の観光客数が増え、コロナ前までは観光業は盛り上げっていました。

そんな中、外国人が宿泊する施設が少ないなど供給が追い付いていない中で民泊ビジネスが生まれました。

Airbnbなど気軽に自宅や不動産を宿泊施設として貸し出すプラットフォームが誕生したこともあり参入者も増えましたが、法律が絡むので注意が必要です。

失敗例:違法民泊になってしまう

宿泊施設として運営するには旅館業法という法律があり無許可で営業すると違法になってしまいます。

また、民泊を推進している特区があり、そのエリアでないと年間通した営業が出来ない。

さらに運営するには自治体の許可が必要など制限も多いです。

解決策:新法民泊で始める

副業として始めるのであれば新法民泊に則ったやり方が良いと思います。

2018年に施工された新しい法律ですが、住宅の延長で空きスペースを人に貸すというようなイメージです。

これであれば営業エリアの問題もなく、届け出を出せば始められます。ただし営業日数が180日未満という制限があり、それ以上営業するとなると特区民泊で、180日以上営業して良いエリアでないといけません。

このように細かくルールがあり自分でちゃんと調べないといけないのは大変な点かもしれません。

弁護士など専門家にも相談しながら、違法にならないように取り組みましょう。

投資(不動産・株・FX・暗号通貨)

投資は、副業が禁止の公務員も取り組めて、上手くいけば年収1億なども目指せる夢のある副業です。

しかし多くの人が失敗している分野でもあります。

失敗例:許容できるリスクを超えた投資をしてしまう

100万円貯金があって、それを全て株に投資して結果大損して生活が苦しくなったという方もおられます。

自分の許容範囲を超えた投資は危険です。不動産投資でも、入居者が出て行った場合の空室期間はローンの支払いがもろに家計を圧迫します。

お金が儲かると思って許容範囲を超えた投資をして失敗する人が多いです。

解決策:資金管理を徹底する

投資するお金がたとえなくなったとしても生活は維持できる、空室になってもローンは支払える、など許容できる範囲をしっかりと計算しなければなりません。

この許容範囲は人によって異なります。

貯金が1億ある人からすれば100万円が0になっても、まぁ仕方ないねで済むかも知れませんが、

貯金が100万しかない人からすれば大問題ですよね。このように生活リスクは人によって異なります。

株、FX、暗号通貨も色んな情報商材が溢れていますが、絶対に100%勝てる手法なんて存在しません。

どんな手法でも、負けた時のリスクは自分で徹底的に管理しなければなりません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

副業は気軽に始められる一方で、ビジネスなので起業することと同じです。起業は計画的に行う必要があり、その作り方には、基本的な「型」があります。

この「型」を教えてくれる起業スクールは沢山ありますが、再現性がなく、現代では通用しないような型を教えているスクールもたくさんあるのが事実です。

そんな中、私がおススメするのはこの起業塾です☟

社会人も多く卒業しており、8年間で3000人の起業家を生み出し、受講生の平均利益が月23万円以上という驚異的な結果を出しているスクールです。

また、起業と聞くと会社を辞めないといけないのかな?と思われますが、この起業塾では副業で始めさせて利益を出している生徒が多いのです

無料の説明会でぜひその中身をご覧頂ければと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロ営業マン|10年以上培った営業ノウハウを公開 |BtoB営業全国1位→ブラック過ぎて退職→職転々→IT開発に再就職→営業力を活かし副収入450万達成|土日だけで月最高80万
fi LaboとはFinancial Independence Laboの略

目次